2024年03月24日

6664:最近クルマを運転してて思うこと。

よく、消防署や警察署等緊急車両が出動する施設の出入口前や、
バス停が交差点直近にあり、かつ路線がその交差点を右折しなければならない箇所に、
「停車禁止の枠囲い」を設けている場所がありますよね。

そこに停車して平気な輩どもが、ほんの1〜2年で急に増えた気がします。

「停止禁止標示部分に入っていませんか?」
「シンク出版WEBサイト」よりリンク)

リンク先のお題にもあるとおり、正式名称は「停止禁止部分」だそうです。


道路上にありますから、通行するのは問題ないですが、
枠の先に停止車両があり、そこで停止せざるを得ない状況になるなら
枠の部分が空くように、手前に停止しなければなりません。

が…おいらが住む香川県だけなのか、他県でも同様なのか分からないけど、
以前は、かなりの確率で守られていたんですが、
ここ1年以内で、停止するがふえたクルマが増えた気がします。
ってかこの3ヶ月くらいで、なぜか急増してきた印象さえあります。


火災現場への消防車の出動や、
命を救うための救急車の出動が、
たった一台の停車のために、結果余計な延焼になったり、
救える命が救えなかったりする可能性だってある。


勿論ルールで禁止されていますが、
それ以前のマナーというかモラルというか…。

おいらは…スピード違反と一旦停止の違反では、
何回か取り締まられたことはありますが、それ以外ではなく、
特にそんな枠内に止めたことは…免許取って32年が過ぎましたが、一度もないですね。

でも、明日止めてしまうかもしれないので、改めて気をつけようと思いますし、
皆様も気に留めておいて損はないと思いますよ。


ではでは。
posted by いなちゃん at 00:30 | 香川 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の私感2024 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。