半年に一度の年中行事です。
親父が運転免許を返納して約1年。
週一回程度オカンの買い物に出るタイミングが出来たので、
それまで年間1万キロだった走行距離が2割ほど増えました。
が、取説(メンテナンスノート)を見ると、交換タイミングは
通常使用で半年or1万キロ、シビアコンディションで半年or5,000キロとのこと。
この半年はちょいと遠出が多くて、7,500キロほど乗りましたが、
それでも全然条件範囲内ですね。
…余談ですが、この「シビアコンディション」、
今の車には当てはまらないとする専門家も居るそうで。
メンテナンスノートを読んでみると、
でこぼこ道・未舗装路・砂利道等の所謂「悪路」や、
峠の上り下りでブレーキ多用(フットかエンジンかも分からん)が
全走行の30%以上を占めるモノが当てはまるとか…
たしかに、1964東京五輪に向けて突貫工事で作られた
東名高速が出来る以前の「昔懐かし映像」に出てきそうな
シチュエーションですな。
話が逸れた。
で、20年以上利用している、いつものカー用品チェーン店へ。
が…アレ?いつものオイルがない…
価格表示はあるけど、そのオイルがあるはずの陳列棚は空っぽ。
幸い、同じブランド・同じグレードの粘度違い
(いつもは0w-16、今日は0w-20)があり、
どちらの粘度も、車の取説では推奨されているので、
実質問題なかったのですが、決め打ちで入店したので
ちょいとがっくり。
まあ、それ以外…店員さんや整備士さんの対応は良かったし、
ついでにタイヤローテーションもしてもらい
(全て工賃無料…オイルとオイルフィルターの金額だけ)、
車も運転手のおいらもリフレッシュですな。
今度は来年6月…同じチェーン店でもオイルの品揃えはまちまちなので
0w-16オイル探しの旅が明日から始まります(笑)。
まあ、今日のお店はまだ0w-16の品揃えはいい方で、
今日はたまたま売り切れてたんでしょう。
同じチェーン店でも「え?今どき0w-16ひと缶もないの?」ってところもありますし、
結局今日のお店に帰っていくんでしょうけどね(笑)。
ではでは。