当時においても国際法違反とされる
「宣戦布告以前の攻撃だ」と言われる一方、
「確実に宣戦を布告した」けど、
日本の打電ミスなのか、アメリカの受電ミスなのか、
あるいは機械的不具合なのか…いずれにせよ
宣戦布告のやりとりが出来ず、結果的にそういう状態になってしまったとか、
アメリカは受け取っていたけど…という陰謀論的な話まであるようですが、
開戦前夜〜当日の話でさえ、情報が今なお錯綜しているわけで。
いずれにせよ、戦争はいかん。
どんな好戦論者だって、実際の戦争などしたいはずもない。
じゃあどうすべか…方法論の違いが、日本の場合…大まかに書くと
「日米同盟の深化&敵基地攻撃態勢の整備」なのか
「9条護憲」なのか…
で、分かれているように思います。
でも、今の日本を取り巻く環境だと、
皆までいわんけど「理念を唱えるだけではダメ」で、
少なくとも先制攻撃に対してしっかり迎撃できる態勢
≒「日本を攻撃しても痛い目に遭うのはこっちだなあ」と
相手に躊躇させるだけの態勢を執らざるを得ないわけで。
ここを如何に現実的な議論に持って行けるか…
岸田政権だけではなく、各政党(与野党&思想信条問わず)、
はたまた我々下々の民も含めて、日本国の今後をどうするか、
腕の見せ所だと思います。
まずは…なんでしょうねえ…とりあえず、
日本人全員が、環日本海&東シナ海の状況だけでも客観的に見る
&政治家に於いては、憲法の議論をしましょうよ…ですかねえ?
憲法審査会にも出ないという、
これまでの立憲民主のやり方は、ダメダメですよ、泉さん。
まかり間違っても、鳩山由紀夫みたいにはならないでね。
ではでは。