「史上初の平均視聴率一桁台」とニュースになってます。
テレビ業界…ひいてはマスゴミは、
いつまで視聴率至上主義でいくのやら。
今や、リアルな放送時間に観なくとも、
NHKならオンデマンドに登録すれば
最新の番組は放送終了後一定期間はPCやスマホなどで観られますし
(いわゆる「見逃し配信」ってやつ)、
もっと古い番組でも視聴可能…
1970年代の番組だって一部観ることができるようです。
会員登録(無料)だけで観られる番組もあるようです。
また、
「3番組同時録画」「2週間全チャンネル勝手に録画」な
レコーダーも家電各社から出てますから、
たとえば、昨日(12月15日)の20時台だと…
・リアルタイムでは「イッテQ」
・録画は「ポツンと一軒家」「坂上&指原のつぶれない店」
・NHKオンデマンドで後日「いだてん」と「日曜美術館」を観る
なんてことも、そこまで観る時間があるかどうかはともかく(笑)、
物理的には簡単。
例では地上波番組だけで構成しましたが、
当然ここにBSやCS、さらには4Kだ8Kだと、
電波や対応機種が変わってくる番組が絡んできますから、
ひょっとしたらレコーダーを2台3台所有して
観ている人だって居るかもしれないわけで。
そんな時代に、リアルタイムに固執して視聴率…
時代錯誤どころか、化石以下ですよね。
それこそ視聴者は「自分がおもしろければいい」訳ですし。
こうやって、本当におもしろい番組が「その場限りの視聴率」にとらわれて
早期打ち切りになっているかもしれない。
ってか、本当におもしろい番組だからこそ、録画して、
Blu-rayやDVD(ディスク)にダビング・保存して
何度も観ることができるようにするんじゃないの?
よく「テレビはオワコン」みたいなことを云われますが、
それは結局、テレビ番組を作る人間が「オワコン脳」だから
そうなっちゃってるんじゃないでしょうか。
それこそ、「プロ野球は視聴率とれない」だって、
現場(野球場)に行けばたくさんの観客が居る…
実際、今年は史上最高の観客動員だったそうですしね。
何でも責任転嫁していると、オワコンどころか
「本当に終了」しなきゃいけなくなりますよ。
ではでは。