エニックスを騙るときもあれば、
今日話題になってる三菱東京UFJ銀行だったり、
レイバンだったり、ベルメゾンだったり、ニッセンだったりの時もあります。
見分ける方法、簡単です。
正規のものとおぼしきURLが出てますが、
それがいわば「画像」で、カーソル(矢印アイコン)を上に載せると
真のURL…詐欺なのか出会い系なのか知らないけど、怪しいところの…が
ブラウザ下部に表示されます。
設定にもよりますが、おいらがこのブログを作成する時に使っている
IE11なら、画面上の
「表示 → ツールバー」
で出てくる
「ステータスバー」
を表示させるように設定します…
表示するように選ぶと(すでに選んでいる時も)、
ステータスバーの横にレ点が付きます。
すると、画面最下部のタスクバーの一つ上に帯び枠が出ます。
そこに、真のURLが表示されます。
※設定方法は知りませんが、おいらがたまに使う
Google ChromeとFirefoxでも、画面下部に同様の表示がなされますので、
たぶんデフォルト設定かと思います。
下に例を二つ作ります。
http://imprezza-inada-1973.seesaa.net/
今日の私感neo
これ、一つ目は、画面上に出ているのはこのブログのTOPページのURL。
二つ目は、画面上に出ているのはこのブログの名前。
しかし、いずれもURLとしてリンクしているのは、
おいらが別にやっているYahoo!ブログのTOPページ。
故に、ステータスバーに表示されるのは、Yahoo!ブログのURLとなり、
行き先もここではなく、Yahoo!でやっているおいらの別ブログとなります。
要するに、上記二つの文字列は「画像」であり、
あとからURLを挿入することくらい、おいらでも出来るってことです
(ブログ作成の基本でもあります)。
皆さん、気をつけましょう。
ではでは。
確かに、最近また増えている感じですね。フィルタに引っかからなくなったという感じでしょうか。昔から使っておりますと、迷惑メールというのはあって当たり前ですので、大して驚きもしませんが、最近使い始めた人はビックリかもしれないですね。最近、こういう特殊詐欺に、若い人が引っかかる場合が多いというのも納得です。
若い人が「PCよりスマホ」になって、
パソコン世代よりセキュリティに疎くなった気がしますね。
今は、PCセキュリティソフトを導入すれば、
ほぼもれなく「スマホにも対応」を謳っていて、
PCと同期させてスマホを管理したり、
「◯台まで導入可能」の◯の数が
PCだけじゃなくスマホだったりタブレットもOKだったり、
ちゃんとやればきっちりブロックしてくれるんですけどね…。