2016年12月21日

4297:代引き金額書き換え事件

勿論、一義的には
佐川がいかんですよ。

でも…代引きって、ほぼ100%テメエで注文した商品でしょ?
その支払総額、注文した本人が把握してないってのも、どうかと思うんですが…?

おいらは、auかんたん決済対応ショップ
(ケータイ料金支払いのタイミングで一緒に引き落とされる)
で買う以外は、受け取り場所の差はあれ代引きしか使わない
(家で受け取って配達員に払うか、コンビニで受け取って店員に払うかの二択)。

コンビニは…購入データの入ったバーコードを紙に打ち出すか、
バーコードの入った画面をケータイにリンクさせるかして持っていって
レジでスキャンしてもらわないと受け取れないし、
そもそも支払いも出来ない(と思う)ので
その場合は確認しなくても大丈夫な可能性極大だけど、
自宅代引きでも、いちいち購入詳細打ち出すし、
予めちょうどの額も準備して待ってるんだが、そこまでしないものなの?


今日はお仕事がお休みなので、
いつもは観ない「とくダネ!」を観てたら、
小倉さん・菊川さん・梅津アナ・伝えるリポーターが揃いも揃って

「いちいち代引き金額確認しない」
「送料や代引き手数料が入ったら分からなくなる」

みたいなこと言ってたのが、個人的には
大カルチャーショックだったもので…。

あと…おいら十年以上ネットで買い物してきて、
佐川は好印象のほうの部類だし、
もちろんトラブルは一度も無いけど、世間は違うんかなあ…。


個人的には、カンガルーが一番印象が悪い。
金曜午後についてる確認できたから、夕方5時前に

「6時頃からは家に居るから持ってきて」って電話したら、
「今日はもう閉めた」言いやがって、
「じゃあ明日朝にお願いできますか?」って聞いたら、
「土日休みやから月曜」ヌカシくさったからねえ。

30年40年前なら、どこもそうだったかもしれないけど、
それがあってから10年も経ってない…
運送屋のサービスもそんなに違わないんだが。


佐川なんか、飯食って風呂入ってのんびりしてる
21時半頃に持ってきたこともあるから、逆に

「もう明日でいいのに」
「はよ家に帰って休みなよ」

なんて思ったこともあるよ(笑)。


ではでは。
posted by いなちゃん at 11:24 | 香川 🌁 | Comment(2) | TrackBack(0) | 今日の私感2016 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
> 管理人様

この一件については、この取引方法自体の根幹を揺るがす事態であり、由々しきものですね。

各社には再発防止策の徹底を求めたいところです。
Posted by tenjin95 at 2016年12月22日 14:12
tenjin95さん:
おいらみたいな「通販支払いは代引きメイン」な
人のなかには、それこそおいらがそうなんですが、

「代引き手数料数百円は保険料みたいなもん」

と考えて、代引き手数料が発生しない分だけ
安い場合が多いけど、個人オークションなんかで
「振り込んだけど商品が来ない」リスクが生まれる
先払い方式を意図的に使わない人も
少なからずいるでしょうから、
ホントちゃんと対策してほしいものです。
Posted by いなちゃん at 2016年12月22日 23:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。