2005年12月26日

277:強風で脱線?…もう1年風が強い!

第277回

1)日本
山形県庄内町のJR羽越線で、特急列車が脱線・転覆し、
4人が亡くなり、33人
32人という情報も)がケガを負いました。


↓↓↓記事はこちら↓↓↓
「JR羽越線で特急脱線、4人死亡・33人けが」(讀賣新聞)

↓↓↓当時の状況や原因の推測など、いろいろな記事が飛び交ってます↓↓↓
「羽越線脱線事故、死亡4人は全員先頭車両に」(讀賣新聞)

「特急転覆、橋下からの風が原因か 横風より危険と指摘も」(朝日新聞)

「山形特急転覆:原因究明難航か「突風受けやすい構造」とも」(毎日新聞)

「見直し迫られる強風対策『観測地点以外での突風は予測範囲外』専門家」
(産経新聞−夕刊)


亡くなられた4名の方の冥福、負傷された方の一日も早い回復をお祈りします。

…風での列車脱線事故として、『余部鉄橋事故』をすぐに思い出しました。

↓↓↓余部鉄橋及び余部鉄橋事故についてはこちら↓↓↓
「餘部橋梁」

「山陰線余部鉄橋列車転落事故」( 「鉄道事故」より)

いずれもフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

余部の場合、規制値オーバーにもかかわらず運行させた事が原因とされていますが、
それと共に、地形的な影響で風が読めなかったことも原因とされているようです。

今回現地では風速20m程度だっただそうで、規制値には至っていませんが、
JR東日本によると、風速25mで徐行、30mで列車停止
記事やニュースでも言われているように、風力計の設置位置や、瞬時の突風などとの
因果関係が取りざたされることでしょう。

このため今後は、風に対する規制の強化や、気象台との連携体制の構築
(警報発令とのリンクや問い合わせなど)、また、橋梁構造との因果関係や、
風対策施設の設置など、広範囲な議論になることでしょう。

で、ここで間違ってほしくないことはバランスです。

安全だけ追及するのなら、どんどん規制を強化していくだけでいいのですが、
その結果、定時運行率が下がれば、サービスレベルが下がったと言われます。
また、一定時間の遅れが生じれば払い戻しの必要性も出てきます。

規制強化に起因した過度のサービス低下による乗客離れが起こったり、
財政圧迫が生じて路線廃止、というのではなんのこっちゃですから、
やみくもに規制強化ばかりを考えるのではなく、高度な判断をしてほしいものです。

尼崎のような人災とは違い、あくまで自然の前では人間は無力
と言うことですから(今のところ)、いくら安全性を高めても、
その上を行く気象が起きないとは限りませんしね


とにかく、一日も早い原因解明が望まれますが、拙速にならないことも重要ですね。


2)世界
スマトラ地震・インド洋大津波からはや1年ですか…。

↓↓↓記事はこちら↓↓↓
「インド洋津波から丸1年、自立険しく…援助に慣れも」(讀賣新聞)

「スマトラ沖大地震から1年、バンダアチェで追悼式」(朝日新聞)

「インド洋大津波:発生から1年 被災地で遺族らが追悼式典」(毎日新聞)

「津波被災から1年 各国で追悼式典、復興への決意新た」(産経新聞)

被害が大規模・広範囲に及んだためか、死者数が未だ確定できないという話もあり、
また、援助が上手くいってるかどうかも不透明な面も、多く見られます。

日本で起きた災害でもそうですが、熱しやすく冷めやすい報道姿勢。
日本に限ったことではないのかもしれませんが、問題視していいことだと思います。

こういう事において、このつながりは持ち出したくはないのですが、
『政府支援=税金』です。
きちんと使われているか監視していく意味でも、災害を風化させないためにも、
節目だけでなく、継続した報道を続けていくべきだと思います。


3)身の回り
東北地方ほどではないのでしょうけど、昨日夜から香川も風が強い!
雨戸がごとごとと揺らされて、あまり眠れませんでした。

おいらは真っ暗闇だったり、 「無音の音」が聞こえるような
環境に近ければ近いほどよく眠れる人なので…。

時には、掛け時計の秒針の音が気になって眠れない、ってこともある人なので、
今日は週明けってこともあり、少々しんどかったですね…。

耳栓とアイマスクでも買おうかな…今度は思いっきり寝坊しそうで怖い…。

ではでは
posted by いなちゃん at 20:26 | 香川 ☀ | Comment(3) | TrackBack(10) | 今日の私感2005 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
2005-12-28 09:48にいただいた8件目のトラックバック、
ウチのほうの不調で全て化けてますが、きちんと届いてますので
(今まで化けてたの、治せてたんですけど、なぜか何度やっても修正がきかない…)。

ブログ名…
九十九研究所@企業コレクション〜じゅげむ本店

記事タイトル…
特急が脱線、転覆 8人けがの模様 山形・JR羽越線

です。よしなに。
Posted by いなちゃん at 2005年12月28日 18:20
コメントありがとうございます。

本当に頭が下がりますね。

年末も年始もなくなってしまったでしょうからね。

どんな事件事故でも、その後の処理を担当している方々のご苦労は並々ならぬものがあるでしょうからね。

また語り合いましょう!

よいお年を!
Posted by 「感動創造」 at 2005年12月30日 21:38
「感動創造」さん:
こちらこそコメント&TBありがとうございます。
ホント、年の瀬もクソもなくなってしまいましたね。

彼等にとっては通常の職務の範ちゅうなのかもしれませんが、
何か救済措置的なものがあってもいいと思いますね。
Posted by いなちゃん at 2005年12月30日 23:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

羽越線で
Excerpt: 山形県ですが、見過ごせません。
Weblog: 多数に埋もれる日記
Tracked: 2005-12-26 22:57

「いなほ」の脱線事故に思う
Excerpt: 昨日の羽越本線での事故、犠牲者4名、負傷者も30名超という惨事になりました。恐らくは橋梁上の突風による脱線−横転という事故なのでしょうが、先ずは亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。 冬の庄内..
Weblog: MAC'S GADGET
Tracked: 2005-12-27 12:11

山形でJR東日本の特急が脱線
Excerpt: またJR?と思った人も多いと思いますが、山形でJR東日本の特急電車が脱線し、現時点で、数十人規模で死傷者が出ています。 脱線の原因として、時速約100キロで走行中、突風が吹き、脱線したらしいのですが..
Weblog: 政治家・兄やんの一言モノ申すブログ
Tracked: 2005-12-27 13:08

羽越線脱線事故
Excerpt: 昨夜19時過ぎ、山形県庄内町のJR羽越線(砂越〜北余目駅間)で発生した脱線事故から一夜。 被害者は死者4名、負傷者33名と鉄道事故としては最悪の結果となった。 秋田発新潟行き特急「いなほ14号」、..
Weblog: 厄年ぶろぐ
Tracked: 2005-12-27 16:16

土手が列車を倒す?
Excerpt: 特急転覆、死者4人・けが32人に 突風で車体傾く JR東日本によると、現場の前後で電柱4本が倒れていた。最上川を渡る「第2最上川橋梁(きょうりょう)」から約220メートル南の新潟寄りに並んで立つ2本..
Weblog: 佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン
Tracked: 2005-12-27 23:49

[特急脱線転覆]3人死亡33人負傷 山形・JR羽越線
Excerpt: [特急脱線転覆]3人死亡33人負傷 山形・JR羽越線25日午後7時15分ごろ、山形県庄内町のJR羽越線砂越(さごし)―北余目(きたあまるめ)間の最上川にかかる「第2最上川橋梁(きょうりょう)」付近で、..
Weblog: 陶芸ブログ 炎と土にたわむれて
Tracked: 2005-12-28 02:37

★出勤前のおさらい(05/12/27分)
Excerpt: おはようございます。山形JR羽越線の脱線事故、犠牲者がまた一人増えてしまいましたね。捜索の終了後、亡くなっていたとはいえ、取り残されていた女性はどんな気持ちだったことでしょうか。吹雪の中、捜索される方..
Weblog: コレバナ〜知ったか! 裏ヨミニュース〜
Tracked: 2005-12-28 07:57

??号?ャ????援?????荵∵?????鐚?篋冴????????─罕????絮怨就??誌耳鐚牙晶莇?膩
Excerpt: http://www.asahi.com/national/update/1225/TKY200512250225.html
Weblog: 箙????箙????腥倶??@篌?罐?潟?????激?с?潟??????????????????
Tracked: 2005-12-28 09:48

日経新聞ありがとう!
Excerpt: 山形脱線事故に関して、現在も行方不明者の捜索が続いている。関係各位の皆さま、どうぞ自らのお体にもお気をつけ下さい。 先日、事故について取り上げたのだが、その中で以下のように結んでいた。 ..
Weblog: 「感動創造カンパニー」城北の部屋!仕事も人生も感動だっ!
Tracked: 2005-12-30 07:08

JR羽越線の脱線・転覆事故は人災だったのか
Excerpt: ◆脱線時、風速計「5―10m」…観測体制に不備?(12/27讀賣新聞)  同支社によると、風速計は脱線したとみられる地点から約660メートルの対岸に1か所設置されているだけで、周辺にほかにはない。 ..
Weblog: Charlie's マイペース雑記
Tracked: 2005-12-31 21:20
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。